2年後の再建を目指して。着々と進む正殿の再建工事。「首里城の顔」とも称される唐破風も輪郭が見え始めています。壁面に施される彫刻、妻飾りの製作も同時並行で進められています。その舞台が。

北陸の富山県南砺市井波。およそ260年の歴史を持つ井波彫刻発祥の地で、およそ110の工房が軒を連ねる日本一の彫刻の街です。

「カンカンカン」



街の中心から離れた工房で今年4月ごろから職人とその弟子たち、7人がかりで唐破風妻飾りは製作されています。

職人たちを指揮するのは、井波彫刻師の砂田清定さん。国の重要文化財熊本の阿蘇神社の彫刻や平成の復元時に美福門の額などを手掛け、今回の抜擢につながりました。

▽井波彫刻師の砂田清定さん
「50年やってきたが(ここまで)大きい仕事をさせていただけるのは嬉しかったです。眠れなかったです」

砂田さんの真骨頂は人や動物をモチーフにした欄間彫刻など。限られた木材の厚みのなかで、高低差でメリハリをつけることで生命を吹き込みます。その技法を妻飾りにも応用。

▽井波彫刻師の砂田清定さん
「(木の厚みは)7センチ弱しかないので。彫刻をいかに盛り込めるかが技術ですね。高い部分は、ここがテッペンですね。この鼻の位置が高い方が、よりグッと迫ってくるものがある」

彫刻で最も大切な顔、その中心となる鼻は高く目立たせて、周囲は微妙に下げる。逆算の積み重ねが躍動感を生むといいます。

ただ井波彫刻の技をもってしても首里城独特の造形は未知の世界でした。