梅雨時期や台風シーズンに多く発生し、甚大な豪雨災害を引き起こす「線状降水帯」。線状降水帯が引き起こした大きな災害は近年頻発している。
・2014年8月 広島市の土砂災害
・2015年9月 関東・東北豪雨
・2017年7月 九州北部豪雨
・2018年7月 西日本豪雨
・2020年7月 令和2年7月豪雨
過去10年でみてもこれだけ多くの災害が発生している。また発生月を見ると、7月~9月とこれからの時期に特に注意が必要なのが分かる。
「線状降水帯」とは、次々と発生する積乱雲が列をなし、長時間にわたり同じ地域に大雨が降る現象だ。2023年8月には、台風6号の影響で沖縄地方に線状降水帯が発生し、本島北部で局地的に激しい雨が長時間降り続いた。
梅雨に入り、沖縄地方では梅雨前線や湿った空気の影響で局地的に激しい雨の降る日が多くなっている。5月22日には、県内各地で大雨となり一時、糸満市や南城市など5市町で土砂災害警戒情報が発表されたほか、南城市糸数では降り始めからの
3時間雨量が274ミリに達した。
大規模な水害につながる「線状降水帯」の発生を半日から6時間前に伝えるのが「半日前予測」だが、気象庁は5月27日から新たな運用を始めている。