IT弱者にも優しい リアルに近いコミュニケーション

長崎県内の自治体では、高齢化率が35%を超えている雲仙市が長崎大学と協力して、この夏から高齢者福祉の一環として、メタバースの導入実験を計画しています。

(アバター):「3件の新着メッセージがあります」
(アバター):「小林透です。長崎は蒸し暑いです」

長崎大学のメタバース研究室では、独居老人と離れて住む家族が簡単にコミュケーションが取れるようにと『メッセージを音声に変換』し、送ることができるツールを開発しました。

画面上のアバターは“嬉しい” “楽しい” “悲しい”の表情をすることができるほか、電話と違って都合が良いときにメッセージの送受信ができるため、高齢者にとっても家族にとっても使いやすい仕様になっています。

長崎大学情報データ科学部 メタバース研究室 小林 透教授:
「今までスマートフォンが使えない方でも、対面のコミュニケーションは慣れておられますから、それと同じようなやり方でできるようにしてあげれば、スマートフォンが使える・使えないっていう問題が解決できるかなということで、ポイントは”対面のコミュニケーション”と、いかに同じような環境を作り出すかっていうところだと思います」

懐かしい風景・空間を感じながらコミュニケーション

雲仙市ではこのほか、廃校となった雲仙小学校をメタバース空間で再現し、この空間上で雲仙市が抱える課題について、市民や雲仙市出身者と議論することができないか、検討しています。

雲仙観光局 IT・DX担当:中村 星斗さん
「どういったところにメリットを感じていて、どういったところがちょっとリスクだよねっていうのを、行政としてもきちんと、そこの技術にキャッチアップすることが大事かなって思っております」

【住】最新の技術ですけど、スマホやパソコンを使い慣れていない人にとっては、対面のコミュニケーションに近いので、逆に使いやすい、そして安心感があるというのは面白いと思いました。