マイクロソフトの基本ソフト「Windows10」が、2025年10月14日でサポート終了を迎えます。サポートが切れたパソコンはすぐに使えなくなるわけではありませんが、セキュリティ更新が受けられなくなり、個人情報の流出やウイルス感染など重大なリスクが高まります。放置すると、企業にとっては**「組織の信用失墜」**につながるおそれも。安全に使い続けるためには、Windows11へのアップグレードやパソコンの買い替えなど、早めの対応が不可欠です。

豊崎なつきアナウンサー(以下:【豊】)長崎の暮らし経済ウイークリーオピニオン。平家達史NBC論説委員とお伝えします。

平家達史NBC論説委員(以下:【平】)今回のテーマは「Windows10のサポート終了」についてです。多くの方が利用されているパソコンのOSで、サポート終了が今年10月14日に迫っている「Windows10」について取り上げていきます。

【豊】Windowsというのはパソコン関係で良く聞く名前ですが、その前に「OS」というのは何なのでしょうか。

【平】OSとはOperating System(オペレーティングシステム)のことで、簡単に言えば、ハードウェア、つまりパソコンやタブレットの本体と、インターネットブラウザやワープロ、表計算などのアプリケーション・ソフトウェアの間にある「基本ソフトウェア」のことです。

【豊】OSはパソコンを使うための「土台」のようなもので、OSがないとパソコンでいろいろなことができないということなんですね。

【平】はい、そしてWindows10はマイクロソフト社がパソコンやタブレット向けに開発・リリースしているOSのことです。Windows以外にもmacOS、Android、iOSなどが有名ですね。

PCでは圧倒的シェアのWindows、サポート終了への反応は

【平】Webトラフィック解析サービスのStatCounter社によると、2025年3月時点の国内におけるWindowsのOSシェア率はおよそ6割と高いシェアを誇っています。

これだけのシェアとなると長崎でも多くの方が使われているわけなんですけれども、サポート終了への市民の反応は様々でした。

Q:今年10月にサポートが終了するWindows10について、まちの皆さんはどれくらい知っているのでしょうか?

「知らんかった」

「気にせずに大学のレポートとか」「普通に調べものとかにしか使ってなかったんで」

「サポートがないからウイルスに弱いみたいなイメージはありますね」「詳しくはちょっとわかんないです」

「知らなかったです」

Q:サポートが終了することによる危険性って何か聞いたことがありますか?

「いや、特にないですね」

「Windows(を使っている)」(Q:OSの更新は?)「はい、してます」

「職場で決まってるんで職場の指示でやります」

【豊】会社勤めの方は、会社の案内で更新が必要なことを知ったという人もいましたが、個人で使っている人の中には知らないという人もいました。