衆議院議員選挙が15日告示され、12日間の選挙戦が始まりました。衆議院の小選挙区はおととし区割りが改定され、長崎県では今回の衆院選から選挙区が4から3に減少しています。

長崎1区

旧琴海町と旧外海町が加わり、長崎市全域が選挙区となった長崎1区には前職と新人4人が立候補し、過去最多に並ぶ5人の選挙戦となりました。

長崎1区に立候補したのは届け出順に日本維新の会・新人の山田博司候補、日本共産党・新人の内田隆英候補、参政党・新人の黒石隆太候補、自由民主党・新人の下条博文候補、国民民主党・前職の西岡秀子候補の5人です。

山田候補は、日本維新の会が企業団体献金やパーティー券の販売を禁止しているとして党の実行力をアピール。「政治とカネの問題」を解決し、有権者のための政治を作っていきたいと訴えました。

山田候補:
「物価高騰対策、燃油高騰対策、年金の問題、人口減少の問題、この長崎・日本の新しい経済を作るには、政治改革。本当の政治改革を今実践しているのは日本維新の会でございます」

地方議員を30年務めた内田候補は、与党の政権運営を厳しく批判。政策として核兵器禁止条約への署名・批准や、若者や高齢者が安心して暮らせる政治を実現すると述べました。

内田候補:
「国民が望んでいるのは裏金問題や旧統一教会との癒着の問題の真相解明を行い、深刻な物価高騰対策に実行力のある対策をとることではないでしょうか」

元消防士の黒石候補は、自民党の裏金問題や政治家の世襲を批判。経済政策として減税を行い、政府が財政支出を活発化する積極財政が必要だと訴えました。

黒石候補:
「今の政治家の倫理観、政治体制、組織票、そういった政治体制についても言及をしていけるのが唯一この参政党であると。投票用紙は長崎の子供たちの未来なんですよ。長崎の子供たちが大人になった時の社会は、今私たちの1票が決めるんです」

下条候補は推薦する公明党の議員や支援者らおよそ350人を前に、党の政治とカネの問題について謝罪。その上で一次産業の支援や人口減少対策に取り組むと決意を述べました。

下条候補:
「まず大いなる反省によって政治改革を断行しなければならないと私も考えております。産業・経済政策を1番の重要政策として訴えて参ります。長崎再生に向けて全力を尽くします」

3期目を目指す西岡候補の第一声にはおよそ300人が集まり、連合長崎や立憲民主党などの議員も駆け付けました。西岡候補は物価高騰対策として賃上げの実現を訴えました。

西岡候補:
「この賃上げというのを政策の柱として掲げたのは、他でもない国民民主党でございます。しっかりした政策で打ち出せば、私達が考える政策が、国の政治を動かすことができる。皆様の思いを引き続き国政に伝えさせてください。」