長崎NEXTスタイルです。今回は、造船から建築、そしてカフェへと次々に新たな分野に進出する長崎市の企業を紹介します。目指すのは長崎の町の風土に根ざした企業作りです。

船舶の塗装会社として1992年に創業した「そとわコーポレーション」。これまで大型客船やLNG船などの船舶部品の製造などを手がけてきました。

そとわコーポレーション 外輪宣弘代表取締役:
「造船業一本でいいのかなって。それ一本でビジネス抱えてていいのかなという不安もありながらね」

外輪社長が2002年に立ち上げたのが建築部門。坂が多く、土地の狭い長崎に適した住宅やオフィス、店舗の設計や工事、リノベーションなど200軒以上の実績があります。

さらに建築の打ち合わせ場所として2014年からカフェ「BLUEPRINT(ブループリント)」を展開。

およそ60種類のフランス菓子が並び、土日には平均200人が訪れます。

外輪社長:
「いい空間でカフェみたいなやつが出来れば、そのカフェを“打ち合わせ場所”にして、そこにお客さんたちがワクワクしながら、家をこうしたい、ああしたいと建築のお客さんのために作ってたものが…たまたまこっちのカフェの方が当たって…」

カフェの人気が高まるにつれて必要となったのが新たなスタッフです。

そとわコーポレーションでは外国人の雇用を積極的に進めていて5月、カフェに6人のフィリピン人スタッフを迎え入れました。グループ全体では現在300人以上のフィリピン人が働いています。

さらに、人材確保を狙った企画も──長崎県外の若手パティシエを長崎に呼び込もうと5月、福岡県の製菓調理専門学校で学生30人を対象にコンテストを実施。

選ばれた2作品を店頭で販売しています。