貿易港の活性化は荷役や通関だけでなく、陸上輸送や修繕など多岐にわたる仕事を生み出し、地域の活性化に貢献することが期待されます。
長崎港は歴史的な背景を持ち、アジアとの交易の要としての役割を果たしてきましたが、コンテナ取扱量で他の港に劣っています。その背景や課題などをまとめます。

【住吉光アナウンサー(以下:住)】長崎の暮らし経済ウイークリーオピニオン。今週も平家達史NBC論説委員とお伝えします。

【平家達史NBC論説委員(以下:平)】今回のテーマは「コンテナ船と長崎」です。

20世紀最大の発明のひとつ──コンテナ

【住】一般にコンテナを使った輸送はあまり馴染みがないのですが、どんなものを運ぶことが多いんでしょうか?

【平】海上輸送貨物のうち、コンテナで運ばれてくるものは、貿易額ベースでおよそ6割です。工業製品を始め、食糧品や電気製品、衣類など、身の回りのほとんどの物がコンテナで日本に運ばれてきています。

【住】コンテナはどれくらいの大きさなんですか?

【平】標準的なコンテナの大きさは、長さ6.1メートル、幅2.4メートル、高さ2.6メートルです。

コンテナは「20世紀最大の発明のひとつ」と言われています。《規格化されたコンテナ》を使うことにより、港における荷役の効率化をもたらしただけでなく、海上輸送と鉄道やトラックによる陸上輸送との連携がスムーズになりました。1つのコンテナに、ワインは7,000本、靴は5,000足入るそうです。