宮崎県宮崎市は、9日午後11時21分に「緊急安全確保(警戒レベル5)」を発令しました。
「緊急安全確保(警戒レベル5)」が発令されたのは、大字加江田の676世帯 1203人、大字鏡洲の360世帯 723人合わせて1036世帯 1926人です。
「緊急安全確保」が発表された地域では、すでに水害や土砂災害が発生しているか、災害の発生が差し迫っている状況です。ただちに命を守るための最善の行動をとってください。
◆自治体による補足情報
土砂災害が発生している可能性があるため
◆避難情報が発令されているエリア
<緊急安全確保が発令されているエリア>
○大字加江田 676世帯 (1203人)
○大字鏡洲 360世帯 (723人)
<避難指示が発令されているエリア>
○飯田自治会 293世帯 (987人)
○中山自治会 163世帯 (401人)
○田之平自治会 68世帯 (140人)
○深水自治会 58世帯 (122人)
○原田自治会 36世帯 (85人)
○押田自治会 53世帯 (148人)
○田中自治会 26世帯 (57人)
○南城寺自治会 51世帯 (103人)
○上新田自治会 36世帯 (79人)
○久木野自治会 28世帯 (83人)
○瀬越自治会 35世帯 (65人)
○小田元自治会 49世帯 (144人)
○川原田自治会 92世帯 (193人)
○粟野自治会 99世帯 (226人)
○(旧)川口自治会 21世帯 (44人)
○高浜自治会 183世帯 (480人)
○赤谷自治会 131世帯 (327人)
○丸山自治会 89世帯 (179人)
○下新田自治会 35世帯 (77人)
○東区自治会 170世帯 (439人)
○井上自治会 228世帯 (613人)
○中村自治会 140世帯 (328人)
○五区自治会 273世帯 (615人)
○西区自治会 104世帯 (198人)
○梁瀬(川口梁瀬)自治会 30世帯 (64人)
○板ケ八重自治会 34世帯 (75人)
<高齢者等避難が発令されているエリア>
○全域(緊急安全確保 発令, 避難指示 発令の地域除く) 198913世帯 (393767人)
◆「キキクル」で大雨の危険度を確認
TBS NEWS DIGのアプリでは位置情報に合わせた大雨による危険度分布(キキクル)へアクセスでき、更に最新の防災情報を無料で受け取れます。
◆避難情報について
「緊急安全確保」が発表された場合
「緊急安全確保(警戒レベル5)」は、5段階の警戒レベルのうち、危険度が最も高い「警戒レベル5」です。「緊急安全確保(警戒レベル5)」が発表された地域では、すでに水害や土砂災害が発生しているか、災害の発生が差し迫っている状況です。
まだ避難していない方、危険な場所にいる方は、ただちに命を守るための最善の行動をとってください。
今から、市町村が定めた避難場所などを目指して「立ち退き避難」することは、かえって危険が増すおそれがあります。自宅や、すぐそばにある鉄筋コンクリートでできた背が高く、大きくて頑丈そうな建物の少しでも高い場所に移動してください。近くに崖がある場合は、建物の中の、崖からできるだけ離れた場所に移動してください。「緊急安全確保(警戒レベル5)」が発表された地域では、命に危険が迫っている状況です。一刻の猶予もありません。ただちに命を守るための最善の行動をとってください。少しでも浸水しにくそうな高い場所、少しでも土砂が流れ込みにくそうな場所に、大至急、身を寄せてください。
「避難指示」が発表された場合
「避難指示(警戒レベル4)」は、5段階の警戒レベルのうち、危険度が上から2番目の「警戒レベル4」です。「避難指示(警戒レベル4)」で避難の対象となる人は、水害や土砂災害の可能性がある危険な場所にいる人たちです。
危険な場所にいる方は、今すぐ安全な場所へ避難してください。
今すぐ避難することによって、災害が発生するまでの間に、市町村が定めた近くの指定緊急避難場所などへの「立ち退き避難」を完了することが期待できます。危険度が最も高い「警戒レベル5」に相当する「大雨特別警報」や「氾濫発生情報」などが出た後に避難を始めたのでは、手遅れになるおそれがあります。「警戒レベル5」を決して待つことなく、必ず「警戒レベル4」のうちに避難を始め、かつ「警戒レベル4」のうちに避難を終えるようにしてください。
「高齢者等避難」が発表された場合
「高齢者等避難(警戒レベル3)」は、5段階の警戒レベルのうち、危険度が上から3番目の「警戒レベル3」です。「高齢者等避難(警戒レベル3)」で避難の対象となる人は、水害や土砂災害の可能性がある危険な場所にいる方のうち、お年寄りや小さな子ども、障害のある方など自力でスムーズに避難することが難しい方や、そうした人をサポートする方たちです。お年寄りなど避難に時間のかかる方や、そのサポートをする方たちは、「警戒レベル3」のうちに安全な場所への避難を始めてください。「警戒レベル3」の時点で避難を始めることによって、災害が発生する前までに、市町村が定めた近くの指定緊急避難場所などへの立ち退き避難を完了することが期待できます。
※最新情報は自治体のホームページでご確認ください。
※この避難情報は、自治体から発表された情報をもとに掲載しています。