記録的な大雨が石川県に大きな爪痕を残しましたが、そうした豪雨災害の被害を軽減するための取り組みです。
水害のリスクを軽減させるため、近年、「流域治水」という考え方が広がっています。

どういうものなのでしょうか?

「流域治水」とは、ダムやため池だけでなく、個人宅に貯留タンクを設置するなどといった、雨水を一時的にためる対策を流域全体で行うことで、川などに流れる水の量を減らしていこうというものです。

この「流域治水」を推進しようと、宮崎県都城市は、今年度から個人宅や事業所に雨水貯留タンクを設置する費用を補助する事業を始めました。