宮崎県は去年から新たな水害対策として「田んぼダム」の取り組みを始めました。一体、どのようなものなのでしょうか。

せき板と周りの排水桝の作りで「田んぼダム」としての役割を果たす

(渕 雅顕 記者)
「近年、激甚化する豪雨災害ですが、その際にこちらの田んぼが水害対策として一役買うということなんです」

一面に広がる水田。
ここで実施されているのが水害のリスクを軽減させる「田んぼダム」です。

どういう仕組みなのかというと…

(宮崎県南那珂農林振興局農村整備課 相良道臣さん)
「これですね。この板を中にはめることで、大雨洪水の時に田んぼの中に水がたまった時に、この下の小さい穴から時間をかけてゆっくりと排水することで、下流の河川の水位の急激な上昇を防ぐことができる」
(記者)
「『田んぼダム』はこれだけでいいんですか?」
(宮崎県南那珂農林振興局農村整備課 相良道臣さん)
「このせき板と周りの排水桝の作りで、『田んぼダム』としての役割を果たす事ができる」