9月11日は「公衆電話の日」。今から約120年前のこの日、日本初の公衆電話が東京の新橋駅と上野駅に設置されました。まちなかから姿を消しつつある「公衆電話」の今を取材しました。


30代夫婦
「小さい頃に携帯電話がないときに親に電話したり、外で遊びに行った時にかけていた。使い方は覚えていないので確認しておこうかな」

60代男性
「当然外に出れば電話と言うのは公衆電話しかなかった。プライベートだと女性の家に電話するとか、時間が長くなるのでお金いっぱい使ったな…」


1900年、東京の新橋駅と上野駅に1号機が設けられた公衆電話。当時は「自動電話」と呼ばれ、交換手に電話を繋げてもらってから、お金を入れる仕組みでした。


兵藤遥陽アナウンサー
「東京で初の公衆電話が設置された2年後、石川県ではここ金沢駅に設置されました。当時から多くの人が家族への連絡手段などで活用していたようです」


しかし、1980年代の半ば以降に携帯電話の販売が始まると、まちなかに多く見られた公衆電話は年々減少。県内の設置台数は、2000年からの約20年で6分の1にまで減ってしまいました。