公明党の斉藤代表は10日、自民党の高市総裁との会談で連立からの離脱を伝えました。
26年の自公関係に終止符が打たれ、石川県内の関係者からも驚きや戸惑いの声が上がっています。
斉藤代表は、継続の条件として提示した「企業・団体献金」の規制強化案が合意に至らなかったことから、高市総裁に連立から離脱すると伝えました。
野党に転落した時も含め、26年にわたって続いてきた自公連立の終焉。自民党石川県連の福村章最高顧問は戸惑いと懸念を隠しません。
自民党県連・福村章最高顧問「まさかと思った。正直極めて残念。(国政選挙で)わずかな差で当選している自民党国会議員もかなりたくさんいる。これは公明党の1万2万という票が非常に助けになっている。これがなくなると考えると一体どこでカバーするか大変心配」

公明党石川県本部の谷内律夫代表も驚きをあらわにします。
公明党県本部・谷内律夫代表「まさかきょうだとは思っていなかったので…離脱すべき、離脱すべきでないと(党内でも)温度差はあった」

一方県政界への影響については、限定的との見方をしています。
公明党県本部・谷内律夫代表「政権離脱しても人物本位で自民党とはやっていきたいという話を党代表もしているので、26年間ずっと大変な時も一緒にやってきたのできちんと信頼を持ってやっていきたい」
臨時国会に向けた新しい総理大臣の行方を含め、混迷が深まっています。