天気を解析、分析するうえで気象予報士が重宝しているデータがあります。全国16か所で行われている気象庁の「高層気象観測」です。

気温や湿度、気圧などを観測する「ラジオゾンデ」と呼ばれる機械をゴム気球に取りつけ、朝と夜の2回観測所から飛ばします。

ゴム気球につけられたラジオゾンデ(赤い丸印の中の上部分)

ラジオゾンデは上空に上がる際に観測データを地上に送信しますが。上空30キロほどのところでゴム気球は割れ、そのあとはラジオゾンデが落下します。ラジオゾンデは、海に落ちることが多いそうです。

高層気象観測をする場所には石川県の輪島も含まれていて、2022年2月25日の上空およそ5500メートルの様子を表した天気図には、輪島のところに記号や数字がついています。

羽の印がありますが、これは西の風35ノット=約18メートルを表しています。

-26.7というのはこの高さの気温です。

このようなデータが輪島にあるというのは、石川県の天気予報をする上では非常にありがたく、たとえば上空の気温の状況から大気の状態が安定か不安定かなどを判断しながら気象の分析に役立てています。

しかし、この翌日から輪島の観測データは消えてしまいました。