石川県輪島市にある国の重要文化財「上時国家(かみときくにけ)住宅」は、1月の能登半島地震で主屋が倒壊し、復旧に向けた調査がすすめられていましたが、9月の奥能登豪雨でも被害を受けました。貴重な古文書や調度品が下敷きになっているところに泥水が流れ込みました。その被害は、まだ把握できない状態です。
※上時国家は、壇ノ浦の戦いの後、捕らえられ能登へ流された平家第一の実力者・平時忠の子である「時国」を祖とする。源氏の追及を逃れるため、姓を「時国(ときくに)」と改め、珠洲市と隣り合う現在の輪島市町野町へ居を移した。その後分家し、上時国家(輪島市町野町南時国)、下時国家(輪島市町野町西時国)に分かれて今に至る。

上時国家住宅がある輪島市町野町は、9月に能登を襲った豪雨災害で、多くの住宅が浸水や大規模な土砂崩れに巻き込まれるなど未曾有の被害を受けた地域です。
9月の豪雨では、住宅の裏手にある山が大きく崩れ、大きな岩や土砂、流木が、流れ込みました。

平時忠の直系子孫で、上時国家二十五代当主・時国健太郎さんが、被害写真を基にまとめた地図を見てみると、主屋は、崩れた土砂や水の直撃を受けませんでしたが、泥水がその周辺を覆ったことがわかります。
地震の被害調査が進み、本格的な復旧への準備を心待ちにしていた中での豪雨被害に、時国さんは、やるせない思いです。