能登半島地震では観光業も大きなダメージを受けています。

「水が使えない」「ようやく公費解体の道筋がついた」

地震から半年がたっても石川県輪島市では、まだまだ復旧にはほど遠い旅館の現状があります。

ねぶた温泉海游能登の庄・大向洋紀社長「(地震)前の地面がここです。こっちが下がったんでしょうね」

輪島市大野町にある「ねぶた温泉海游能登の庄」

広大な日本海を臨む高台にそびえ立つ旅館は、元日の地震で周辺の地盤が1メートル近く沈み、建物が傾いています。

輪島市は、復旧が困難な一部地域を除き断水が解消したとしていますが、宿ではいまだに水を使うことができません。

ねぶた温泉海游能登の庄・大向洋紀社長「そこまでは(水道のパイプが)あったんですから、1メートルほど落ちているでしょう」

館内に生じた段差で、トイレや客室などほぼすべての水道管が引き裂かれ、修理をするにも、床下のコンクリートや土を一から掘り起こす必要があるといいます。

大向洋紀社長「旅館の方は2年はかかるんじゃないかなと。まだ全然どうやって直すか方針が決まらないものですから…」

自宅に住めなくなったことで退職する人も相次ぎ、およそ40人いた従業員はわずか4分の1ほどに。大向社長は、従業員の雇用をいかに支え続けていくのか、思い悩んでいます。

ねぶた温泉海游能登の庄・大向洋紀社長「雇用調整金とか失業保険の休業手当で今はしのいでもらってる。(従業員は)2次避難に行ってしまって…金沢や加賀へ。若い人はそこで就職してしまった」