長期避難世帯の存在 
6月20日、能登町の31世帯が、被災者生活再建支援法に基づく「長期避難世帯」に新たに認定されました。能登半島地震での長期避難世帯は輪島市の62世帯、珠洲市の37世帯、津幡町の8世帯と、合わせて4市町で138世帯がこれまでに長期避難世帯として認定されています。町野町では、認定されていないため地名は伏せますが、同等の被害を受けている地区があります。

土砂によって流された家が道路向かいの田んぼにまで 写真提供:町野町の有志の方

裏山の土砂崩れにより、土砂によって流された家が道路を挟んで向かい側の田んぼにまで到達しています。

約3~4mほどの土砂の中に、辛うじて家の屋根を見ることができます。所有者の方は、「ここまでなにもなくなると、あっけにとられて悲しさはない」と仰っていました。

なまじ全貌が見えてしまっている倒壊家屋は、どうにか大切なものや思い出の品だけでも取り出そうという気持ちになりますが、ここまで土砂に埋もれてしまっては、公費解体においても解体がなくても土砂と同時に撤去という扱いになるとのことで、もうどうすることもできないことがわかります。これからの梅雨や台風の季節で、こちらの裏山は更なる崩壊の危険性が高まります。

家屋の倒壊は、地震だけではなく、雨風でも起こりうる、新たに倒壊しうること、危険がまだ続いていることをどうか知っていただけたらと思います。