シリーズ「昭和からのメッセージ」です。今年は、昭和100年にあたる節目の年。当時の映像とともに昭和をひも解き、今を生きる私たちへのヒントを探ります。7回目は「ロケット」です。

現在、国のロケット打ち上げ施設は、肝付町の内之浦と、種子島の2か所だけです。最初にできたのが、1963年の内之浦で、その6年後が種子島でした。日本の宇宙開発の歴史を作った内之浦の歩みと、地域との絆を見つめます。
これまで400以上のロケットを打ち上げてきた内之浦宇宙空間観測所。「日本の宇宙開発の父」と呼ばれた、東京大学・糸川英夫博士によって1963年に作られました。

観測所でロケットの点火に携わってきた中部博雄さん(78)。中部さんは兵庫県出身で、内之浦で働くきっかけになったのは、中学生の時に見た新聞記事でした。

(元JAXA職員 中部博雄さん)「内之浦宇宙空間観測所の開所式の記事。急いで糸川先生にラブレターを書いた。僕の人生をかけて働きたいとか、偉そうなことを書いたかも。僕の人生の始まり」