自民党の高市新総裁が誕生したことを受け、民間の信用調査会社・東京商工リサーチは、高知県内企業を対象に、10月1日から8日までアンケート調査を実施。43社から回答を得ました。

石破政権の経済政策について「あまり評価しない」と答えた企業が最も多く、(58.1% 43社中25社)「全く評価しない」が23.2%(10社)、「ある程度評価する」が18.6%(8社)、「高く評価する」は0%でした。

「ある程度評価する」と答えた企業に、どの実績を評価するか聞いたところ、「経済安全保障の取り組み」が50%(8社中4社)、「最低賃金の引き上げ」(2社)、「上昇した株価」(2社)、「地方創生への取り組み」(2社)、「賃上げの持続」(1社)、「賃上げの取り組み」(1社)、「少子化対策」(1社)、その他(1社)でした。
(回答社数8社、複数回答あり)

「全く評価しない」「あまり評価しない」と回答した企業にどの点を評価しないか聞いたところ、「物価高対策」が73.5%(34社中25社)で最多。次いで「少子化対策」47%(16社)、「価格転嫁支援」38.2%(13社)、「経済安全保障の取り組み」38.2%(13社)、「地方創生への取り組み」38.2%(13社)などとなっています。
(以下、賃上げの取り組み(11社)、倒産件数の増加(8社)、「投資立国」「資産運用立国」への取り組み(4社)、その他(4社)
(回答社数34社、複数回答あり)

また、自民党の高市早苗新総裁に、どのような経済政策を期待するかとの問いに対し、「物価の安定」が64.2%(42社中27社)と最も多く、次いで「エネルギーコスト上昇への対応」33.3%(42社中14社)、「人手不足への対応」28.5%(12社)「賃上げの後押し」21.4%(9社)などとなっています。
(以下、内需拡大の推進(7社)、設備投資の後押し(7社)、為替の安定(6社)、経済安全保障の拡充(6社)、地方創生の促進(5社)など)
(回答社数42社、複数回答あり)

東京商工リサーチ高知支店は「財政拡張路線と見られる高市新総裁が決まった直後の10月6日、日経平均株価は先週末から2175円高の4万7944円に急騰した。そして27日には史上最高値を更新し、初めて5万円台に乗った」とする一方、「過度な円安は物価高を招き、インフレを助長するリスクもある。物価安定や内需拡大の推進、人手不足への対応など課題が山積している中、高市新総裁の手腕が問われている」と分析しています。