次に案内してもらったのは、貨物を収容する貨物艙(かもつそう)の上に被さる「ハッチカバー」と呼ばれるもの。

ハッチカバー

カバー自体は、巻き取られることによって開いたり閉じたりする、巻き取り型です。

ハッチカバーは、これまでは油圧で動かしていましたが、今回、内航船向けの巻き取り型ハッチカバーとしては初めて電動化。大幅な節電につながりました。

内航ミライ研究会 曽我部公太専務理事
「プログラムが全て制御していて、プログラムによって開閉が簡単に行えるような設備です。将来的には、リモコンで動いたりとか自動化ができたりとかすればいいなと思っています」

ウインチ

次は、船の前方へ。ここには、「ウインチ」と呼ばれる機械があります。ウインチは、チェーンやロープを巻いたり伸ばしたりするもの。チェーンはアンカーにつながっていて、ロープは岸壁につないで船を寄せるために使われます。今回、このウインチも電動化しました。これまでの船は、油圧で動かしているため騒音がひどく、船員にとって大きな負担になっていたといいます。

内航ミライ研究会 曽我部公太専務理事
「離着桟は最も神経を使って船員さんにとっても大変な作業と聞いていますので、こういった機器によって低減ができていったらいいなと思っています」