愛媛県松山市のいよてつ髙島屋で開かれている「おもしろ不思議水族館2025」。その“カワイイ”生き物たちをご紹介します。

いよてつ髙島屋で開催中の「おもしろ不思議水族館2025」には、7つのテーマ別におよそ100種類500匹の生き物たちが大集合しています。

その見どころを館長の平井厚志さんに教えてもらいます。

館長イチオシの“カワイイ”生き物は、浅瀬のサンゴ礁に住む「ハコフグ」。

(おもしろ不思議水族館2025・平井厚志館長)
「ハコフグというフグの仲間の魚。箱みたいな身体をしているのが特徴」

(佐藤リポーター)
「正面から見ると、四角形みたいになっているのが可愛い」

(平井さん)
「おちょぼ口がかわいい、速く泳げない」

(佐藤リポーター)
「一生懸命泳いでいて、かわいらしい」

(平井さん)
「魚にしては、泳ぎに全然特化していない」

海の中でゆったりと泳ぐハコフグ。では、どうやって危険から身を守っているのでしょうか?

(平井さん)
「硬い身体をもっているのが、身を守る特徴。皮膚に毒を出す特徴もある。強い毒ではないが、魚が嫌がる」

(佐藤リポーター)
「可愛い見た目をしているが、毒は出すと」

(平井さん)
「体内に食べられない毒があるわけではないが、そうやって身を守っている」

続いての“カワイイ”生き物は…

(佐藤リポーター)
「このおしゃれな柄をしている生き物は何ですか?」

(平井さん)
「貝の仲間で、ウミウシの仲間。身体に触角があって牛のように見えるので、名前がついた」

(佐藤リポーター)
「ピンクとか、奥にも色々いますね」

(平井さん)
「後ろに花が咲いたように見えるのは、エラ」

(佐藤リポーター)
「ファッションセンスの良さを感じる」

(平井さん)
「海の中では目立ちそうな、すぐに食べられてしまいそうな色」

この「おもしろ不思議水族館2025」は今月31日までいよてつ髙島屋で開かれています。