梅雨の季節になり、雨の日に気を付けたいのが車の運転です。事故を防ぐポイントを、JAF愛媛支部に教えてもらいました。

チェックポイント① タイヤの溝

タイヤにある三角の部分=スリップサイン。JAF愛媛支部の大成将司さんは、雨の日は特にスリップしやすいところがあるため、いつも以上に適切な速度や車間を気をつけてほしいと話します。

また、タイヤの溝が減ると、ブレーキが作動してから車が停まるまでの「制動距離」に大きな差が出ます。

JAFが実施した実験では、濡れた道路を時速100キロで走行しブレーキをかけると、溝がすり減ったタイヤは新品と比べて、止まるまでの距離が1.6倍長くなるのです。

他にも、溝が減っていると、タイヤと路面との間に水の膜ができることで浮いた状態になる「ハイドロプレーニング現象」が起きやすくなり、ハンドルやブレーキがコントロールできなくなってしまいます。もし高速走行中にこの現象が起きた場合は、急ブレーキを避けてハンドルを動かさず、アクセルから足を離してスピードを落とし、コントロールが回復するのを待ちましょう。