岩手県大船渡市で20代から30代までの若者たちが交流イベントを行いました。まちの未来を考えるキックオフイベントで「未来に希望を持てるまち」を目指す第一歩を踏み出ました。

5月4日、大船渡市の商業施設・キャッセン大船渡でまちの未来を考える交流イベント「アラサーOfunato」が行われました。参加したのは大船渡市出身者を中心に、移住者も含めた20代から30代までの12人です。
(新沼滉さん)
「最初は大船渡もっとこうなったらいいなあみたいな、そういうテ
ーマで」
屋台を囲んで飲食しながら語り合うのは「大船渡」をどのようにしたいのか、どんなまちになってほしいかです。
(参加者)
「海、いいらしいよ。外から来る人」「そうなんだ、海いいんだ」「海、いいって言う」
(移住者)
「乾燥ワカメしか食べたことなかったのがこっち来て生のワカメ初めていただいた時にワカメってこんなおいしかったんだって思ってびっくりして」

参加者たちが口々に語るのは大船渡の海や海産物の魅力。まちの持つポテンシャルを再確認しながら交流は進められました。このイベントを企画したのは大船渡市日頃市町出身で現在は盛岡市に住む新沼滉(ひかる)さん(28)です。地元を離れた新沼さんでしたが、大船渡の現状と未来に不安を抱くようになりました。

(新沼滉さん)
「やっぱり人口が減少して進学を機に地元を離れた人材っていうのが、中々戻ってこないっていうところ。そういう状況にある。それに付随する地域の課題が続々とと生じてしまっているところを肌で感じました」
東日本大震災の発生当時、新沼さんは中学3年生で震災の影響により高校の入学式は半月ほど遅くなりました。自宅は内陸部のため震災による直接的な被害はありませんでしたが、大船渡町にある母親の実家が津波により流失しました。子どもの頃よく遊びに行っていた街並みも失われてしまいました。

(新沼滉さん)
「もう・・・どうしようもないなって思いました。無くなったんだなっていう事実、受け入れるしかなかったですね」
進学や就職のために大船渡を離れたとはいえ、新沼さんの地元を思う気持ちに変わりはありませんでした。就職してから7年。新沼さんは大船渡のまちづくりに関心を持つようになりました。

(新沼滉さん)
「若い人材が大船渡になかなか関われていないっていうところを問題意識を持ちまして」
去年、大船渡で行われたまちを盛り上げるアイデアを発表するイベントに参加したことが今回の開催のきっかけとなりました。