文字がうまく読めない、書けない 「ディスレクシア」とは?

「ディスレクシア」とは、生まれつき文字がうまく書けない、読めない学習障害。実は、日本では人口の7%がディスレクシアだと言われていて、40人クラスでは2~3人いる計算です。実態を取材しました。


愛知県小牧市の小学2年生、海老澤晃平くん(当時7歳)。ブロック遊びが大好きで、ちょっとわんぱくな男の子です。

(海老澤晃平くん)
「図工が好きだけど全部苦手。他に好きなのあるよ、体育と給食の時間」

好きな教科は、図工と体育。他の教科はあまり好きではありません。それにはワケがあります。

国語の教科書を読んでもらうと…

(晃平くん)
「わ・た・し・は・く・じ・ら・こ…」

自分の名前をひらがなで書くと…

(晃平くん)
「まちがえた~」


読み書きが大の苦手だからです。

(母・麻希さん)
「本を読んであげていると、上の子はわかるところを自分も読んでいたが、この子はずっと『読んで』と言う。それも全部今思えばの話で、その時は全然気にしていなかった。字なんて誰でも勝手に書けるようになるものという感覚でいた」

母親の麻希さんが感じていた違和感は小学校に入ってから、より強くなったといいます。

(母・麻希さん)
「宿題がしんどそうだったので、大丈夫かなと」

入学式からしばらく経つと晃平くんは「頭が痛い」「おなかが痛い」と話すようになり、不登校になりました。心療内科や周囲の人に相談しましたが…

(母・麻希さん)
「『まぁ小さいからだって』とか『お母さん考えすぎでしょ』という空気があった」


これは晃平くんの国語のテスト。カタカナや漢字の読み書きは全て空欄です。

(母・麻希さん)
「勉強ができない子だと思っていた。ディスレクシアを知らなかったら、ずっと右往左往していたと思う」


「ディスレクシア」とは、発達性読み書き障害とも言い、知的能力や聞いて理解する力に問題がないにも関わらず、生まれつき文字をうまく書けない、うまく読めない学習障害です。
日本では人口の7%がディスレクシアだと言われていて、40人クラスでは2~3人いる計算です。世界でも、映画監督のスティーブン・スピルバーグさんや俳優のトム・クルーズさんが、ディスレクシアであることを公表しています。


晃平くんは今年、ディスレクシアと医師から診断されました。

(母・麻希さん)
「3つぐらいまぁまぁ複雑な図形があって、それを記憶して書く検査はバッチリできる。なのに、『りんご』を反対から読むと何ですか?と言われた時に、じーっと止まってしまった。この図形を全部覚えていられるのに、りんごの反対はわからないんだって」


晃平くんは、読み慣れたものはスラスラと読めますが、初見の文章になると1文字ずつ追うような読み方に。

(晃平くん)
「さ・い・て・い・る・木・を…う~ん、わかんない」