全国各地の地下水などから検出され、人体への有害性も指摘されている有機フッ素化合物、その名も「PFAS(ピーファス)」。東海地方でも検出が相次ぎ、住民に不安が広がっています。
愛知県豊山町に住む田中さん夫妻。
(田中隆裕さん)
「これからどうするべきなのかわからない」

(田中美紀さん)
「何年後かに、健康被害のきっかけになっていたら嫌だなと」
水道水に不安を覚えています。そのワケは。

(記者)
「こちらの愛知県の豊山配水場では、高濃度の有機フッ素化合物が検出され、2年前から配水が停止されています」

おととし3月、豊場地区などに水を送る豊山配水場の地下水から、高濃度の「PFAS」が検出されたのです。「PFAS」とは、4700種類以上の有機フッ素化合物の総称で、水や油をはじき、熱にも強いため、フライパンのコーティングや泡消火剤などに使われてきました。


しかし国は、有害性があるとしてPFASの一種の「PFOS(ピーフォス)」や「PFOA(ピーフォア)」の製造や輸入を禁止。その後、安全と定める数値を、1リットルあたり50ナノグラム以下と設定しました。


しかし、豊山配水場から検出されたのは、その3倍以上の175ナノグラム。これを受け、市民団体がことし6月、周辺住民54人分の血液検査を行ったところ、25人がアメリカで健康リスクが高まるとされるPFASの値、20ナノグラムを超えていました。そして5日。
住民の血液検査の結果をもとに、医師による個別の医療相談会が開かれました。
