自転車のルールが2026年4月から変わります。
今まで自転車は、「酒気帯び運転」「酒酔い運転」などの重い違反は、刑事罰=“赤切符”の対象になっていましたが、それよりも軽微な違反について取り締まる、“青切符”制度が来年4月以降導入される予定です。
“青切符”とは、道路交通法違反者が反則金を払えば刑事罰にならない制度。裏を返せば刑事罰にならないようにするには、反則金を払わなければいけません。
では、なぜ導入されることになったのか。交通事故件数の総数が減少傾向の中で、自転車と歩行者の事故は増加していて、自転車関連の事故の割合も増えています。
こうしたことから、事故と被害者を減らすために取り締まりを強化することに。

では、“青切符”は何が対象になるのか。
対象年齢は16歳以上。これは、原付バイクの免許取得が可能な年齢、最低限の交通ルールの知識を要していることが前提です。
何が良くて何が駄目なのか…
【反則金1万2000円】スマホなどの「ながら運転」
【反則金9000円】放置駐車違反
【反則金6000円】信号無視・スピード違反など。ただし、6000円は最低金額であって、超過速度によっては金額が異なる
【反則金5000円】無灯火・一時不停止・イヤホン着用(条件付き)・傘さし運転など
【反則金3000円】2人乗り・並走など
113の違反行為が対象となっています。
