今、子どもたちの間で、極端な食事制限をしてしまう拒食症や、食べ過ぎてしまう過食症などの「摂食障害」が増えています。日本摂食障害学会によると、コロナ禍で友人とのコミュニケーションが取りづらくなったストレスなどがきっかけで、2019年から2020年で10代の患者は1.5倍以上に増加しました。今回は、高校生、小学生の時に摂食障害を発症した2人の女性を取材しました。

拒食症で体重27キロに 一時は命の危険も

「拒食症」は、太ることへの恐れから極端な食事制限をしてしまう摂食障害の一つ。愛知県に住む33歳の女性は、15年以上この病気に苦しんでいます。身長158センチの女性の標準体重は約55キロですが、現在の体重は38キロです。

(15年拒食症に悩む女性)
「1番低い時が27キロだったので、(これでも)かなり増えました。以前は30キロの時も『まだまだ、もっと痩せたい』と思い続けていました。ガリガリの骨が見えているくらいが理想で。自分の骨が見えれば見えるほど、うれしくてしょうがなくて」

きっかけは、体重が60キロだった高校3年生の時に“痩せたい”と思ったことでした。摂取カロリーを削ることにとりつかれ、食べるものがどんどん減っていったといいます。

(15年拒食症に悩む女性)
「周りもおしゃれをして、化粧もしてという時だったので、すごく体形と顔にコンプレックスがありました。カロリーが怖かったので、みそ汁は具の小さい大根とかわかめだけ、味ご飯も具のニンジン、こんにゃくだけをつまんで食べていた。(1日)30キロカロリー以内で生活していました」

この年代には約2000キロカロリーが必要。少ない栄養しか取らない生活を半年以上も続けた結果、高校卒業時には体重が18キロ減って42キロに。そこからは、止まらなくなったといいます。