人形のはなふさ 米子店 竹中美佳子さん
「山陰地方は昔、ちょっと貧しい地区だったので、5歳・7歳まで子供が育つということが難しかった。それでもなるべく成長した姿をみたいという親心から、3歳で紐を落として着物を着せるという風習が出来上がったと言われています」
(※諸説あります)

一般的に、数え年の7歳(女児)、5歳(男児)、3歳(男女両方)で行う七五三ですが、山陰の「紐落とし」は男女ともに数え年の4歳(満3歳)で祝うとのこと。
(※数え年は、生まれたときを1歳とし、正月を迎えると1歳年を取るという昔ながらの年齢の数え方のこと)

ちなみに…