危険が迫ると、ゼリー状の物質を大量に分泌して逃れることがヌタウナギの名前の由来です。


硬い骨やあご、胸びれなどを持たない原始的な特徴を残す脊椎動物で、「生きた化石」とも呼ばれ、実は、蒲焼きにするウナギとは全く違う種類の生きものです。

イールスキンと呼ばれるウナギの革は実はこのヌタウナギの皮で、島根県沖ではアナゴ漁などに混ざって水揚げされ、実は全国有数の漁獲高だといいます。