1日に飲むお酒の量と健康へのリスクは…
お酒との付き合い方について考えます。

「お酒は楽しい一方で生活習慣病になるリスクを高める」
そう話すのは、アルコール依存症などに詳しい河渡病院(新潟市東区)の若穂囲徹院長です。

河渡病院 若穂囲徹院長
「意外と知られていないのは心臓への負担も大きくて、影響のないところがあまりないぐらい全身にアルコールは悪い影響を与える」

今年2月、厚生労働省が初めて作成した『飲酒ガイドライン』では1日当たりの『純アルコール量』が示されています。

純アルコール量は、お酒に入っているアルコールの量のことで

『酒の量×アルコール度数×0.8(アルコールの比重)』

この3つをかけ合わせると計算できます。

純アルコール量は生活習慣病のリスクを示す基準となっていて、国は1日あたり男性で40g以上、女性で20g以上飲む人を減らすことを目標にしています。

純アルコール量20gはアルコール度数が5%のビールでは500ミリの缶1本、ウイスキーはシングルで2杯。日本酒は1合です。