26日も青森県内は冬型の気圧配置が続き、津軽を中心に断続的に雪となり、気温も上がらず、全域で真冬日となりました。今夜遅くにかけて津軽と上北の山沿いでは大雪が予想されていて交通障害や屋根からの落雪などに注意が必要です。

非常に強い寒気が流れ込んでいる影響で津軽を中心に26日も大雪となった青森県内。五所川原市では一時、吹雪となり見通しが悪くなったため道行く車はライトを付けながら慎重に運転していました。また、青森市では。

※高山基彦キャスター
「午前9時半の青森市です。連日の厳しい寒さの影響でこちらの建物には大きなつららが出来ています」

軒先には1メートルを超える巨大なつららが出来ていました。26日の日中の最高気温は三戸でマイナス0.7℃、むつでマイナス2.1℃など25日と比べると1℃から5度ほど高くなったものの23ある観測地点すべてで連日の真冬日となりました。また、東青・中南津軽、上北に大雪警報が出されるなど各地で雪が降り続いています。

※青森市民は
「雪国に生まれたからね。しょうがないです。(流雪溝は)今までずっと流れていたんですけどきのう、きょうは(捨てた雪が)シャーベットになってなかなか流れなくなっている」

寒波の影響は交通機関にも出ていてJRでは津軽線が終日運休、奥羽本線と五能線は計35本が運休しました。気象台によりますと、津軽と上北の山沿いでは発達した雪雲が停滞し予想を上回る大雪となっていて、26日夜遅くまでは、大雪による交通障害や屋根からの落雪、農業施設などへの被害に警戒するよう呼びかけています。