青森県八戸市で唯一の映画館として営業してきたフォーラム八戸。市民の映画館として愛され、多くのファンに惜しまれながら5日夜、19年の歴史に幕を下ろしました。
「フォーラム八戸」は、2003年に八戸市で唯一の映画館としてオープンしましたが、入居するビルの再開発のため閉館を余儀なくされました。最終営業日となった5日は約1000人の映画ファンが訪れ、別れを惜しみました。



※訪れた人は
「ちっちゃい頃からよく通っていました。(きょうは)最後にと思って、悲しいですね」
「これからも映画館、別な形でも作れないのかと期待しているところです」


フォーラム八戸は、地元の出資で誕生した「市民の映画館」。これまでに約6000本の映画を上映し、約237万人が思い出を刻んできました。


※晴山努 支配人
「たくさんの花や手紙を頂いたり、声をかけてもらったりと、想像していなかったので本当に嬉しかった」

フォーラム八戸の運営会社は引き続き、移転・存続の道を模索したいとしています。
※長澤純 専務
「経営者の力不足もあって、こういった形で次が決まらないうちに閉館になってしまったことは、非常にじくじたる思いを持っています。また機会があればみなさんに楽しんでいただけるような映画館を作っていきたいと思っていますので、今後とも応援していただければ」



来館してくれた客をお見送りする晴山支配人
「まもなく1回の電気が消えてしまいますので、これにてありがとうございました」


八戸市で映画文化を守ってきたフォーラム八戸。その再開を願う声が多く上がるなか、5日午後10時、最終上映の作品を終え、19年の歴史に幕を下ろしました。
