2024年6月、青森県大鰐町で住宅をはじめ16棟を焼いた火災で、重過失失火などの罪に問われている男2人の初公判が16日に開かれ、検察は火元となった製材所の元経営者に懲役2年、元従業員に懲役1年6か月を求刑しました。
重過失失火などの罪に問われているのは、大鰐町の新宅製材所の元経営者・新宅弘敏 被告(57)と元従業員の田村保道 被告(59)です。
2人は2024年6月、大鰐町にある製材所でドラム缶で木の皮を焼却したうえ、その場から離れ、建物16棟を焼いた重過失失火などの罪に問われています。
16日の初公判で2人は、起訴内容を認めました。
このあと、検察側は「容易に発生を回避することができ、厳しい非難は免れない」などとして、新宅被告に懲役2年、田村被告に懲役1年6か月を求刑しました。
弁護側は執行猶予付きの判決を求めていて、判決は8月20日に言い渡される予定です。