中山間地域でのドローンを活用した配送サービスの実現に向けて、13日岩手県岩泉町で実証実験が行われました。買い物支援で地域の抱える問題の解決につなげようという取り組みです。
岩泉町役場で行われたこの実証実験は、人口減少や少子高齢化に加え山に囲まれた地理的な条件から買い物が困難な人が多い中山間地域の課題解決に向けて実施されたものです。
実験を行ったのは、県や町、それにドローンによる配送サービスを手がける「NEXT DELIVERY」(山梨県)など5者で、住民も実験を見学しました。
(リポート)
「こちらはプログラミングされたルートを自動で飛行することができる物流専用のドローンです。重さ5キロの商品を20キロ先まで運ぶことができます」
13日の実験では最初にドローンが重さ1キロの書類を町役場から9キロ離れた運送会社へ送りました。そしていよいよ買い物代行を想定したドローン配送の実験です。
ドローンが運ぶのは、重さ2キロのお茶と菓子の詰め合わせ。2.5キロの距離をおよそ6分の時間で配送しました。
(住民)
「(お店まで)距離があるので重い物とか宅配いただければ嬉しいと思います」
(岩手県 科学・情報政策室 藤原由喜江室長)
「岩泉町は買い物困難者が県内一多いという話もございましたし、物流が滞るということもございましたので、新しい技術としてドローンを活用できないかということを目的に実験を考えました」
今回、実験に参加した「NEXT DELIVERY」は、能登半島地震でもドローンを活用して被災した輪島市に物資を届けています。
県や町は災害への備えにもなるドローンの配送サービスの本格的な導入に向けて、検討を進めることにしています。
注目の記事
物価高対策は実現する?「地方交付金」「年収の壁」「5年で100万円増」…自民党総裁選 5人の政策を比較【Nスタ解説】

「腹が立つ。行く気持ち失せた」"奪われた"万博チケット...誰かが不正ログイン→勝手に譲渡されていた!博覧会協会は『返金・再交付できない』警察への被害届は『受理されない』

服にくっついてイラッ「ひっつき虫」の世界 対処法は?実は“あの製品”開発のヒントにもなっていた

「亡くなっても家族を助けてくれている」奥能登豪雨1年 中3・喜三翼音さんが家族に残した“生きる源”

「つらかった過去にひとつの区切りを」小倉美咲さん行方不明から6年 母親が献花台を閉じる 山梨・道志村

蚊は“世界で最も危険な生き物の一つ” 涼しくなってこれからピークに 昼間に活発なのは「やぶ蚊」夜に活発なのは「いえ蚊」刺されやすい人の特徴は?就寝時の対策は?
