罪を犯した少年ら約100人が生活している少年院「加古川学園」。甲子園球場4つ分の敷地を持つ西日本最大級の少年院です。少年犯罪が増加している中、ここで行われる更生・社会復帰に向けた「再教育」の現場を取材しました。

約11か月間の集団生活 再教育を担う法務教官

 兵庫県加古川市にある「加古川学園」。学園とはありますが、建物の周りには何重にも鉄格子があり、いわゆる学校ではありません。西日本最大級の少年院です。
2.jpg
 施設の中へ入るには、鍵がかかった重い鉄の扉を何度も通ります。
4.jpg
 罪を犯して家庭裁判所で「長期処遇」の審判を受けた15歳~19歳の少年が収容されます。100人ほどが暮らしていて、少年らは刑罰を受けるのではなく、約11か月間、管理された中で集団生活をして、学習や職業訓練を通じて更生をはかります。

 行われていたのは園内にある農場に黒いマルチフィルムを覆う作業。農作業は職業訓練としての目的もありますが、作物を育てる責任や収穫の喜びを経験するという狙いもあります。

 (少年たちに話す法務教官)「きれいな台形にしてほしいねん、ここの畝だけ。いけそう?」

 (少年たちに話す法務教官)「また玉ねぎを植える作業があるので、収穫まで携われる人、そうじゃない人いろいろいると思いますが、後につながる農耕実習をしてくれたらいいかなと思います」
9b.jpg
 ここで少年たちの再教育を担うのは法務教官です。佐渡法務教官(29)は、4人の少年の担任を受け持っています。

 (佐渡法務教官)「〇〇くん(少年の名前)!面接しようか」

 佐渡さんが最も大事にしているのは少年との個別面接です。回数の制限は決まっておらず、必要だと思えば何度でも実施します。