「こころが男性どうし」のふうふが、子どもを授かる…。
NEWS DIGでは、ちかさんときみちゃん、そしてきみちゃんのおなかに宿った羅希ちゃんの姿を通して、性別によって変わらない、人の心について考えてきました。
(全4回/第1回、第2回、第3回、第4回を読む)

彼らの姿は、社会で「LGBT」という“言葉”は広まっていても、“理解”はまだまだ進んでいなかったんだ、という現実に、気づかせてくれたように思います。そして、 「LGBT」というひとつの言葉でくくっていいのかな、という疑問も湧いてきました。
今回は連載の番外編として、ちかさんときみちゃんの出会いの場であるバー「7丁目のパウダールーム」の店長・満島てる子さんが、当事者の本音に迫ります。前編では、ちかさんときみちゃんの想いについてお伝えしましたが、後編ではさらに4人が想いを語ってくれました。
【この記事の内容】
・取材する側のモラルとリテラシー
・LGBTとSOGIと…「言葉」に感じること
・「人間じゃないのかな」って感じていたこともあった
***
「マイノリティって表現が嫌い」「SOGIという語には危うさがある」……。
当事者同士の語りから出てきたのは、率直かつ鮮烈で、そして重みのある意見でした。

皆さんこんにちは、満島てる子です。普段は「7丁目のパウダールーム」というバーで働きながら、さっぽろレインボープライド実行委員会という、札幌市でLGBTQパレードを開催している団体の副実行委員長も務めています。
今回は、セクシュアルマイノリティのいち当事者という視点から、「LGBT」「SOGI」といった言葉やその使われ方に関して、思うことを記していこうと思います。