キンギョソウを長く楽しむには…

想像次第で様々なものに見える、ユニークでかわいらしいキンギョソウ。しかし、育てていくなかには苦労もあるといいます。

渡瀬恵美さん「本来ここからまっすぐ伸びるのが理想なんですけど、風の影響などで押されて倒れている。ネットに寄りかかって曲がって育っているんです」

換気も必要なので、ハウスを密閉空間にすることもできません。こまめにビニールをかけたり外したりして、風をコントロールしなければならならないんです。それでも、華やかで春を感じられるキンギョソウを今後も育てていきたいと話します。

渡瀬正教さん「できれば浪江の名物にしたいと目論んでいます」
松井アナ「いいですね。浪江の名物になったら」
渡瀬恵美さん「いま大輪のトルコギキョウが浪江の花として有名になっているんですけど、新たな名産としてキンギョソウを知っていただけたらいいなと」

そんなキンギョソウを少しでも長く楽しむためのコツを、市場の丹治さんに聞きました。

福島花き・丹治博之さん「お手入れはだいたいの切り花がそうなんですけど、水を用意してもらって水の中で(茎を)切る」

さらに、置く場所にもポイントが。

丹治さん「今の時期みなさん暖房をつけているので暖かいと思うんですよ。暖房の風が当たらないところであればなんとか…」

涼しい場所に置けたら、より長持ちするといいます。

春めいた賑やかさを感じさせるキンギョソウ。部屋に迎えて、ひと足早い春を楽しんでみてはいかがでしょうか。