元日に起きた能登半島地震の後、「佐渡の近くには今回の地震で動かなかった活断層がある」と指摘する専門家がいます。
この活断層が動いた場合には、新潟県内に3mを超える津波が押し寄せる恐れがあるということです。
【東京大学地震研究所 佐竹健治教授】
「全長150kmぐらいに渡って、5つくらいの活断層が動いて地震が発生したと…」

能登半島地震の津波を解析している佐竹健治教授によりますと、能登半島に沿うようにある海底の複数の活断層が最大で4m以上滑り、大きな揺れを引き起こしたということです。一方で佐渡の近くには、今回の地震でほとんど動かなかった活断層があるそうです。

【東京大学地震研究所 佐竹健治教授】
「能登半島の下付近の活断層は十分に滑って残りの余力がないというか、ほとんどエネルギーが残っていないんですけど、佐渡の近くでは0mとか0.36mとか、要するにほとんど滑っていないので、今後その部分で津波が起きる可能性がある」

余震を引き起こす恐れがあるという、活断層の”割れ残り”。
この割れ残りでマグニチュード7クラスの地震が発生した場合、元日の地震よりも早いタイミングで、3mを超える津波が新潟県内の沿岸部に押し寄せてくる恐れがあるということです。
【東京大学地震研究所 佐竹健治教授】
「断層は長方形で伸びているんですけども、その伸びている方向の直角の方向で一番津波が大きくなるという性質があります。まず佐渡、特に南部の小木のあたり、それから海を隔てて上越・直江津・柏崎あたりが、津波の影響の一番大きくなる所ですかね」
佐竹教授は、津波警報が出なくても強い揺れが発生したら「すぐに高台へ避難することが重要だ」と訴えています。