能登半島地震で甚大な被害が出ている石川県では孤立集落からの救助や子どもたちの集団避難が進められています。
新潟県内では20年前の中越地震で、旧山古志村の住民たちが『全村避難』しました。当時の状況を知る人に『全村避難』の経験から伝えたい教訓を聞きました。
記者
「旧山古志村です。およそ20年前、暮らしていた村民2200人は突然、一度ふるさとを離れることになりました」

2004年10月23日、長岡市の旧川口町で最大震度7を観測する地震が発生。
震度6強の揺れに見舞われた旧山古志村では道路もライフラインも寸断されたため、当時の長島忠美村長が、住民2200人の『全村避難』を決断。

地震発生からわずか2日で、ほぼ全ての村民が、当時合併が決まっていた長岡市に避難しました。
「全村避難」について村はどう決断をしたのか。
当時、山古志村の企画課長で、地震後は山古志支所長として復興に尽力した青木勝さんに話を聞きました。

―全村避難はなぜ、地震から2日という早さで実現できたのでしょうか?
「行政と住民の距離がすごく近いというかね、村長が言うなら全村避難するしかないと。あれがベストな選択だったと思う」