「すでに西日本は南海トラフ地震発生前の地震活動期」

西村教授は、近畿をはじめ、中国、四国、九州などの西日本各地は、すでに「南海トラフ地震発生前の『地震活動期』にある」と指摘します。
京都大学防災研究所地震災害研究センター
西村卓也 教授
「南海トラフ地震の前後に西日本の内陸地震が活発化する傾向は色々と知られていて、ある程度、モデル的な計算からもシミュレーションで傾向を再現することも可能ですが、1944年・46年の南海トラフ地震のあと、西日本の内陸地震はかなり静かな状況が続いていた。福井地震とかいくつか例外はありますけど、1950年代から1980年代までは大きな内陸地震はほとんどなかった。」

京都大学防災研究所地震災害研究センター
西村卓也 教授
「やはり1995年の阪神淡路大震災以降、鳥取県中部地震(2000年・M7.3)とか、熊本地震(2016年・M7.3 )など大きい地震があったりして、地震活動が増えている状況があります。そういう状況は、次の南海トラフ地震が数十年後とか言われていますが、それまで続いていくんだろうと思います。」

前回の昭和時代に起きた南海トラフの地震でも、その発生前には西日本各地で大きな内陸地震が相次いで発生しました。