能登半島地震で大きな被害を受けた輪島市。きょう、中学生およそ250人が学習機会を確保するため親元を離れ、およそ120キロ離れた施設に集団避難しました。
最長で2か月程度、親元を離れることになる中学生の「集団避難」。出発の朝を迎えました。
集合場所に集まった生徒たちは、友達との再会を喜んだり、家族との別れを惜しんだりしていました。
保護者
「うがいとかまめにしてね。かぜひくからね」
「仲良く頑張ってこいや」
生徒
「行ってくるね、パパ、ママ」
保護者
「おう、行ってこいや」
輪島市内の中学校は再開のめどが立っておらず、全体の6割にあたるおよそ250人が石川県南部の白山市に向かいます。集団避難を決めた中学1年生の加川桜馬さんと母親の千春さん。
中学1年生 加川桜馬さん
「2か月、友だちと仲良く暮らせたらと思っています」
母親 千春さん
「本人もたぶん口に出さないけど、不安でいっぱいやと思ってるんですけどね。頑張って、楽しんで」
こう話す加川さん親子ですが、すんなり集団避難を決められたわけではありません。住んでいた家は地震で天井が落ちたり、台所にモノが散乱するなどほとんど手つかずの状態です。
中学1年生 加川桜馬さん
「こっちの方が生活はつらいけど、家族がいるので安心する」
母親 千春さん
「行きたいよ、一緒に。地震を忘れろと言っても忘れないだろうけど、忘れて生活してほしい」
それぞれに葛藤を抱える中、生徒たちが乗ったバスは午前9時ごろ、およそ120キロ離れた白山市に向けて出発しました。
母親 千春さん
「子どもも頑張ると思うので頑張ります」
一方、輪島市に残ることを決めた親子もいます。
下口十吾さん
「(集団避難に)同意しないことにした。ここにいる決断しています」
洋服店を営む下口十吾さん。中学3年生の凱叶さんは自宅の雨漏りなどで勉強ができない状態ですが、家族を支えるため、輪島に残ることを決めました。
下口凱叶さん
「それ(勉強)どころじゃない。家のこともある。勉強よりも家族とか家のことを優先する」
集団避難をする生徒たちを乗せたバスは午後2時ごろ、白山市の施設に到着しました。授業の開始時期は調整中で、輪島市は地元に残った生徒にもそれぞれの状況に応じた対応を検討しています。
集団避難する、しないにかかわらず、子どもたちの生活と教育をどう守っていくか、模索が続きます。
注目の記事
「胸がなくても大丈夫」乳がん公表の梅宮アンナさん…闘病から電撃結婚までを語る 家族への願い「変わりなく接してほしい」

【初密着】110番通報を受ける『大阪府警・通信指令室』 約2割は"迷惑通報"など緊急性なし「何千回も同じ内容でかけてくる」 それでも府民の命を救うため「どんな声にも耳を傾ける」

「謎の光る帯」上空で目撃 明け方に揺れるその正体は…専門家に聞いてみると 鹿児島・姶良市

今シーズン「ノロノロ台風&迷走台風」多発か さらに勢力は去年より増す可能性も 海水温の上昇だけでなく“偏西風”にも理由があった 備えるため「予報円」正しい理解を tbc気象台

富士山噴火 その時、大量の火山灰が降ると…「人の流れ、物の流れが滞ってくる」 富士山科学研究所 吉本充宏研究部長が指摘する準備と対策

「3行超えたら威圧感」「その絵文字は怖い」令和7年のSNS作法 あなたはついていける?「インスタは顔にモザイクがカワイイ(*´ー`*)」え??【原田曜平教授も解説】
