ビッグモーターによる保険金の不正請求問題で、損保ジャパンの親会社が外部調査委員会の最終報告書を公表しました。

ビッグモーターの不正請求の可能性を把握しながら、大手損保3社の中で唯一、取引を再開するなど親密な関係だった損保ジャパン。最終報告書では、取引の再開を決めた役員らについて「リスク認識が決定的に乏しかった」と指摘しました。

「自らの職責を極力限定し、その殻の中にとどまることで責任から逃れ、あるいは他に責任転嫁しようとする縦割り思考、他責思考の表れ」

「コンプライアンス体制が機能不全を起こしていたことが、最大の制度的要因」だと強調しました。

また、親会社の「SOMPOホールディングス」の責任にも言及。

「リスクを過小に認識し、グループ経営に重大な影響を及ぼす可能性のある事案と受け止めることができず、そのため、特段能動的な対応を取ることができなかった」

こう結論付けました。

「損害保険制度の社会的使命や、その運営を担う損保会社の責任の重大性についての自覚が著しく乏しかった」

今後は、SOMPOホールディングスが一連の経営判断や監督責任をどう説明するかが焦点です。