岩手県平泉町の毛越寺で15日、おみくじを引いて一年の作柄を占う新春の恒例の「作様(さくだめし)」が行われました。
「作様」は春祈祷の一つで、15日は豊作をもたらす農業の神として信仰される摩多羅神(またらじん)を祀った境内の常行堂(じょうぎょうどう)に10人の僧侶が集まり、今年の五穀豊穣と農作業の安全を祈って法要が行われた後、藤里明久貫主がみくじ箱を振って今年の作柄を占いました。箱に入っているのは「1」から「10」までの数字が記された竹の棒で、数字が大きいほど豊作とされています。今年は稲の中生(なかて)と晩生(おくて)で「8」が出るなど、全体的に豊作が期待できる結果となりました。また今年の天候についての占いは「雨が少なく風が強い」という結果でした。毛越寺では今月20日、一連の祈祷が無事に終わったことを祝う「二十日夜祭」が行われます。
注目の記事
なぜそこで?「Uターンが相次ぐ市道」目の前に交差点があるのに…交通違反にはならないのか警察に聞いてみると

「ふるさと納税の返礼品に備蓄米」村長が認め さらに産地めぐる疑問が 熊本・西原村

「白いバースデーケーキが欲しい」食物アレルギーがある息子の願いが叶った日 【笑顔のケーキをあなたに 前編】

福岡初のイスラム教徒へのヘイト街宣 1000年続く伝統祭礼「筥崎宮の放生会」を汚してまで…

快適な秋は短くすぐ冬に…?今年も「四季」→「二季」か 22日冬の長期予報発表前に予報資料から見える“サイン”とは tbc気象台

「現金を使えない子が増えた」“新潟唯一の問屋”を継いだ駄菓子屋店主が日々感じる“現代の子ども”と時代を超えて続く“小さな社会” 新潟市秋葉区
