1日に震度7を観測した石川県志賀町の志賀原発について、北陸電力は9日、志賀原発前の海面で津波の影響により最大3メートルほどの水位上昇を確認したと発表しました。

北陸電力は9日、オンラインで会見を開き、志賀原発について1日に発生した地震の影響で原発前の海面で津波の影響により最大3メートルほどの水位上昇を確認したと発表しました。

北陸電力は、これまでに志賀原発の敷地内に設置された水位計でおよそ3メートルの水位の上昇が観測されていたと発表していましたが、その後、詳細な解析を進めていました。

その結果、原発と防波堤の間にある波高計のデータなどが観測でき、津波の影響で、1日の午後4時半すぎにおよそ1メートルほどの海面の上昇を確認し、1日の午後5時45分ごろに最大となる、およそ3メートルの海面の上昇を確認したということです。

また、外部電源から志賀原発に電力の供給を行っている送電線5本について、中能登変電所から電力の供給を行っている志賀中能登線の一部で破損が確認され、使用できなくなっていると発表しました。

北陸電力は、ほかの系統で電気を供給するなどして安全上重要な機器の電源は確保されているとしていますが、破損した送電線などについての復旧の目処は立っていないということです。