石川県は、甚大な被害を受けた能登地域の6つの市と町の高齢者や障がい者、乳幼児とその家族など要配慮者について希望があれば南加賀を中心とした13の市町の旅館・ホテルで受け入れる「2次避難所」の設置に向け準備を進めています。

2次避難所の開設については被災地以外の13の市と町旅館・ホテル・公的施設などを活用する方向で準備を進めています。

県は一旦、希望者を金沢のいしかわ総合スポーツセンターと小松市の施設に分けて受け入れる方向で検討しています。金沢の施設は陸路で移動する避難者のため、小松は自衛隊の小松基地があるためヘリなどで運ばれた避難者が時間差なく避難所に入ってもらうために設けられるということです。

避難の長期化が予想されることや避難所では水やトイレが不足し、定員も飽和状態となっていることから希望する要配慮者を優先的に避難所や自宅から移ってもらうものです。

馳知事は「できるだけ速やかに対応したい」とし週明けにも準備に入る考えを示しました。

また、応急仮設住宅も12日に珠洲市と輪島市で約60戸今月中に着工する予定です。