環境省によりますと、東日本大震災に伴う自治体へのアンケート調査結果で、避難所でのペットのトラブルでは、犬の鳴き声や臭いなどの苦情が最も多かったということです。
その他、「避難所で犬が放し飼いにされ、寝ている避難者の周りを動き回っていた」、「ペットによる子供への危害が心配」、「ノミが発生した」など、飼い主による適正な飼育が行われていないことによるトラブルが多く見られたということです。
ふじい動物病院 藤井浩平 獣医師
「避難所では全ての避難者が愛犬家、愛猫家であるわけがなく、特に糞尿の始末は飼い主の責務だと思います。
また、抜け毛対策で犬が服を着させるのも効果的であると思います。服を着ることは、避難所でのノミやダニ等皮膚トラブルを回避するのにも幾らかは有効な手段だと思います」
そのほか、災害時にペットがパニックになり、居なくなったり、どうしようもなくペットを自宅に置き去りにしたりすることも想定されるため、すでに義務化されているマイクロチップ装着も重要だということです。

環境省では、ペットの避難に必要な用具などを日頃から準備しておくことや、普段からしつけや健康管理をしておくことなどを呼びかけています。