クラスに「授業料タダの子と払っている子がいるのはなんか違和感」

ただ、参加を決めた学校も、必ずしも「もろ手を上げて賛成」ということではないようです。
(近大和歌山中学・高校・川合廣征校長)
「クラスの中に、隣に(大阪から通っている)授業料タダの子がいて、僕たち(地元和歌山など、大阪以外に在住する人)は授業料払ってると、なんか違和感があるような感じがしますよね」
「(でも、)対象になる生徒、それから保護者、家庭のことを考えると、やはりこの制度を無視するわけにいかないなというところが決定の要因です」
同じく制度に参加する京都や兵庫の高校も、大阪からの生徒の多さと現在の授業料が63万円程度であることなどを参加の理由に挙げています。
一方で、制度に乗らなかった側からは、「無償化自体には反対していない」としながらも、63万円を超えた分を学校が負担する制度に、反発の声が上がっています。
(滋賀の私学団体関係者)
「授業料の上限を抑えられるのは、経営を圧迫して独自の教育が損なわれる可能性がある」
さらには、”議論が拙速だ”という声も。
(京都の私立団体関係者)
「学校ごとに独自の教育をしていて、それに見合う授業料を設定しているところに、大阪の基準を当てはめようとしているが、大阪府から納得のいく説明がない。まずは行政同士でもっと協議をしてもらい、私学も納得できる制度にしていくべき」