今年も残すところあと9日です。年賀状の準備を進めている人も多いかと思いますが、実は今、年始の挨拶はLINEが主流になっているという調査結果が発表されました。

“年賀状”はLINEが主流に

12月1日と2日に行った「年始の挨拶は何でしますか」という全世代のデータ(株式会社mitoriz調べ)なんですが…

LINE 51.3%
年賀状 45.7%
メール 13.1%
電話 6%
挨拶回り 5.8%
SNS投稿 3.6%
SNSダイレクトメール 1.3%
その他 1.1%
特に挨拶はしない 24.1%

では、これを世代別で見ていきましょう。

▼20代以下
1位 LINE
2位 年賀状
3位 SNS投稿

▼30代・40代
1位 LINE
2位 年賀状
3位 メール

▼50代・60代
1位 年賀状
2位 LINE
3位 メール

世代間で結構差が出てきたなというようなデータになっています。

出したことを忘れてまた出す、プリントが上下逆さま、年賀状あるある

年代別の「年賀状あるある」を見ていきましょう。

令和世代(18歳~24歳)は、普段はスマホやパソコンを使っているので、住所の手書きに慣れておらず書き方を間違える。あまり枚数は来ないと分かっていても郵便受けをのぞいてしまう。

続いて、平成世代(25歳~49歳)は、社会人になり、年末年始に年賀状を作ることが定番に。もう年を超えてしまっている。プリンターのセットを間違えて上下逆さまになってしまった。

そして、昭和世代(50代以上)のあるあるは、学生時代の友人に「今年こそは会いましょう」と書いて早30年。年賀状出したことを忘れ、もらった年賀状の返事をまた出してしまう。