岸田内閣の支持率低下で岸田政権が今後どうなるのか?を見ていきます。
■岸田内閣 支持率過去最低も“岸田おろし”は起きない?
南波雅俊キャスター :
岸田内閣の支持率低下で、岸田政権は今後どうなっていくのか見ていきたいと思います。
まずは内閣不支持率からです。毎日新聞の調査ですが79%。1947年に調査を開始して以降、最も高い数字になったわけです。
一方、支持率についても見ていきます。各社それぞれやっていますので数字は違いますが、
毎日新聞 16%
共同新聞 22.3%
朝日新聞 23%
読売新聞 25%
日経新聞 26%
この内閣支持率と与党第1党(自民党)の政党支持率を足したときに「50%」を切ると首相がほどなく退陣をするという、永田町に伝わる「青木の法則」というものがあります。“参院のドン”とされた青木幹雄元参院議員会長が提唱したものです。
この数字を見ていきますと、毎日は33.0%、朝日は46.0%、共同は48.3%と、いずれも5割を切っています。

これまでの内閣でも、この数字が5割を切ったというのは幾度となくありました。例えば、政権交代前の麻生政権もこのときは5割を切ったということが実際にありました。
では、「“岸田おろし”が起きるのか?」というところをTBS政治部の川西官邸キャップに聞きました。
まず、最大派閥の安倍派内では、捜査状況によっても変わってくるというわけなんですが、「自分が捜査対象になることなどで余裕がない」というふうに捉えている。
一方、ポスト岸田の動きは、「政治資金問題の後始末でやりたい政策を思うように進められない」というような声。
そして、野党はどうなのかというと、「支持率の低い岸田総理ままの方がやりやすい」というような声も上がっている。
つまり、「すぐに“岸田おろし”は起きないのではないか」と川西官邸キャップは見ているというわけなんです。

岸田政権はいつまで続いていくのか、今後の予定ですが、
2024年 | 1月末 | 通常国会 |
3月 | 来年度予算成立? | |
4月 | 衆院島根1区補欠選挙 | |
9月 | 自民党総裁の任期満了 |
TBSスペシャルコメンテーターの星浩さんは、3月の来年度予算の成立を一つのターニングポイントとみています。「通常国会で野党からの追及で審議が紛糾。来年度予算通過と引き換えに辞任に追い込まれるのでは」と見ています。

ホラン千秋キャスター:
星さん、このあたりの今後の動きについて詳しく教えてください。