<天野貴弘記者>
「今回のしずおか産はこちらの唐揚げです。いただきます。食感もよくて歯ごたえもあっておいしい唐揚げですね。ちなみに何の魚ですか」
<西伊豆町 産業建設課 松浦城太郎さん>
「こちらです。ウツボです」
海のギャングと言われるウツボ。
きょうの「しずおか産」は静岡県西伊豆町の「はんばた市場」で人気があるお惣菜。「ウツボの唐揚げ」です。
<記者>
「なぜウツボを扱おうと思ったんですか?」
<松浦さん>
「きっかけは水揚げがあったから。ある漁師さんが『ウツボが獲れたんだけど、引き取ってくれるかい?』と、持ってきたことがあって、未利用魚の代表なんですけど実はおいしい!」
ウツボは漁師が仕掛けた網にかかった魚を狙って網を食い破ってしまうなど漁師にとってはまさに天敵!ウツボを食べる習慣がない地域では、市場に出ない「未利用魚」となっています。
そのウツボを「はんばた市場」が引き取った理由は見た目とは違う味の良さでした。
<松浦さん>
「刺身で食べると味の濃いフグみたいで、唐揚げは定番でおいしいですし、後は珍しいじゃないですか。『ウツボが食べられるの?』というのはなかなかないので、その辺の面白さがあったので出せば売れるのではというのは薄々感じていました。今では自分でも釣ったウツボは自分で捌いて食べています」
一度、食べると意外なおいしさに驚くウツボですが下ごしらえには手間がかかります。
<記者>
「どこが骨なんですか?」
<はんばた市場 小山優香さん>
「これが全部骨です」
<記者>
「これを外していかないと食べられない?」
<小山さん>
「とにかく骨が固いので、骨切りをして食べられるようなものではない。全部残さず取らなければいけないので結構大変です」
一匹捌くのにおよそ1時間ほどかけ、丁寧に骨を取り除きます。
<松浦さん>
「いかんせん小骨を除去するのがすごく大変なので、なかなか一般に流通することはなかったんです。なので漁師が家庭で冬場だけ食べていた魚ですね」
「ウツボ」を食べる高知県では、ウツボの捌き方は門外不出といわれるほどなんです。
ウツボの唐揚げは、塩コショウや醤油で下味をつけます。揚げ過ぎると皮のプリプリ感がなくなるので程よくきつね色になれば出来上がりです。
<記者>
「ウツボ(唐揚げ)のおいしさはどんなところに?」
<松浦さん>
「食感でいうと鳥のモモ肉とウナギのちょうど中間みたいな、身質もしっかりしていて、さらに皮のコラーゲンのプリプリ感が相まってすごくおいしいですね。味わいがすごく深い。そこがウツボの魅力かなと思います」
はんばた市場では、2021年の冬から「ウツボの唐揚げ」を出していて、唐揚げのほかに、切り身や刺身が並ぶこともあります。
<松浦さん>
「あくまでもウツボは入口かなと考えていて、ふだん日の光が当たらないような魚…でも食べたら実はおいしいんだよという魚を発信していくことがここの意義かなと思っているので、そして多くの方においしさを知っていただくことで『西伊豆って美味しい魚がいっぱいあるんだね』ということを知っていただけるきっかけになればなと思っています」
厄介者だったウツボが美味しい「しずおか産」に生まれ変わりました。
注目の記事
「息子のあんたが責任を持って殺しなさい」8年間の孤独な介護の末、91歳の母親の命を絶った男性の苦しみ “介護殺人”を防ぐには【news23】

「別腹」は気のせいじゃない…正体は脳と胃が連動して起こる “生理反応” 食べたい誘惑に打ち勝つ!医師が解説

クマ外傷の9割は“顔面”を損傷「鼻を拾って外科手術で…」100例以上診た医師が語るクマ襲撃のリアル「精神的なダメージも深く」後遺症でかすむ日常

【全文掲載】高市早苗総理 初の所信表明演説 物価高対策に経済成長、外交・安全保障など詳しい政権運営方針 人口政策・外国人政策も

「太陽系外から飛来」の恒星間天体「3I/ATLAS」が最接近へ 「観測史上3つ目」宇宙望遠鏡が捉えた姿

「また無くなるのでは」と買い占めも…コメ豊作なのに続く高値「増産」は実現可能なのか?【Bizスクエア】









