民間企業の社員と愛媛県伊方町の職員が共同で、地域の課題解決に向けた政策を提言するプロジェクトが行われ、伊方町を盛り上げるアイデアが提案されました。
このプロジェクトは、自治体に地域の課題解決に向けた政策などの提言をしている愛媛県西条市のNPO法人が実施したもので、今回、伊方町とタッグを組んで行われました。
中では、民間企業の社員と伊方町の職員らで5つのチームを作り、「人口が減っても大丈夫」をテーマに、およそ1か月半前にわたり政策を検討し、12日にプレゼン形式で町に提言しました。
(プロジェクト参加者)
「私たちは、町民と企業と自治体が一体となったオール伊方で、地元企業の採用活動を支援する仕組み、愛媛県伊方町への採用者を確保することを考えました」
メンバーが提言したのは、道の駅を拠点とした巡回バスなどの交通網の整備や空き家を活用した住宅の整備など、愛媛県伊方町の課題を踏まえた上での活性化策。
中でも1位に選ばれたのは三崎高校を地域の中心に据え、生徒と住民による助け合いの基盤を作ろうというアイデアです。
具体的には生徒がアルバイトや伝統行事への参加などを通し地元に貢献。
一方、住民は生徒に対し、伊方でしかできない経験をサポートし、高校生と地域とのつながりをより密接にしようというものです。
(民間企業からの参加者)
「いろいろ調べたりいろんな場所で聞き込みとかもして、たくさん勉強していい提案ができたのかなと思います」
(伊方町 高門清彦 町長)
「地元に根付いている高校生たちとともにまちづくりを行っていくという、その視点が共感しましたし、一緒になってやっていくというところに、ぜひこれはトライしてみたいなと思いました」
伊方町では提言を受けたアイデアのうち可能なものについては、町の施策に反映させたい考えです。
注目の記事
「自分は小児性愛者、女の子にしか興味がない」 再婚相手の娘(8)とその友だち(7)2人に性加害 45歳の男は7年前にも同様の事件 事実上”野放し”に

「田舎の造園屋」が魂を込める“105万円の推し活” 同郷の横綱・大の里への愛があふれて社長は本場所の“懸賞金スポンサー入り”を決断

「お昼ごはん、何が食べたい?」と聞かれたら…どう答える?地雷ワードと神ワード 共働き世帯増も、家庭内の役割は変わらず?

「朝起き上がれない…」“なまけ” と誤解されやすい起立性調節障害 不登校の児童生徒の約4割が苦しむ 適切な理解と支援を

「焼け跡で拾った器に入れて運んで、死にそうな人に飲ませてあげた。自分も頂いた」 焼野原で配られた牛乳 ありがたい気持ち今も 80年越しの御礼 広島


世界陸上の競技直後にプロポーズした、されたスロバキア代表選手2人が東京大会は「婚約者」として「同日同時刻」スタート!当時の裏話や東京大会への意気込みを語る
